
理由は2つ
- 屋内のハウスダスト → アレルギー性鼻炎
- 自律神経の乱れ(疲れ、ストレス)→ 血管運動性鼻炎
1.屋内のハウスダスト → アレルギー性鼻炎
雨の日は家にいることが多いので、自宅の空気の中のハウスダストを吸い込みやすくなります。
例を挙げれば、ハウスダスト、ダニなどの死骸、湿気が多いことからカビなどに反応している可能性が高い。
2.自律神経の乱れ(疲れ、ストレス)→ 血管運動性鼻炎
実はアレルギー性鼻炎に良く似た症状を起こす、アレルギー性鼻炎ではない鼻炎があります。それが血管運動性鼻炎です。
主に大きな温度変化によって起こる鼻炎で、雨の日に急に冷え込んだりすると起きる可能性が高くなります。
ストレスや喫煙飲酒等の自律神経の働きが弱まって起きると言われていて、年齢に関係なくこの症状が出る事があります。
見分け方としては、この鼻炎の場合はアレルギー性ではないので、目のかゆみなどは伴わないのが特徴。
体が疲れている場合、栄養が足りなかった場合に発症するため、睡眠をきちんと取る事が大切だと言われています。